こんにちは、ヒデヨシです。
仮想通貨投資で億万長者、通称「億り人」になった人ってすごいですよね。
しかし、その一方で仮想通貨投資で大損している人もたくさんいます。
かく言うわたしもその一人です・・・(詳しくは>>プロフィールをご覧ください。)
どんな仕組みで儲かったり損したりするのかをちゃんと学んでおかないと、一生仮想通貨で儲けることはできません。
というか、確実に痛い目を見るはめになります。
そこで今回は、仮想通貨投資をするとき、どんな仕組みで儲けが出たり損したりするのかをわかりやすくまとめて学んでいきます。
目次
仮想通貨投資(取引)の仕組み
仮想通貨で儲ける方法として、仮想通貨取引所での取引が有名ですね。
仮想通貨取引で儲けるには、シンプルに以下の3ステップとなります。
- 仮想通貨取引所に登録する
- 日本円を入金する
- 仮想通貨を売り買いする
それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。
1. 仮想通貨取引所に登録する
仮想通貨を取引するには「仮想通貨取引所」に登録する必要があります。
仮想通貨取引所とは、ビットコインなどの仮想通貨を取引できるインターネット上の「場」のこと。
取引所は世界にたくさんあり、日本だと「ビットフライヤー」「Zaif」「GMOコイン」「DMMビットコイン」「コインチェック」などが有名です。
それぞれの仮想通貨取引所では、扱っている仮想通貨が異なります。
ですから、自分が取引したい仮想通貨を扱っている取引所に登録する必要がありますので、あらかじめ調べておきましょう。
ここに登録して、仮想通貨投資のスタート地点に立ちます。
2. お金を入金する
お金を仮想通貨取引所の自分のアカウント口座に入金します。
これは、インターネット上に自分のお財布をつくり、そこにお金を保管するイメージです。
この入金されているお金をつかって、仮想通貨を買ったり売ったりします。
3. 仮想通貨を売り買いする
さあ、準備が整い、いよいよ仮想通貨を売り買いするときがきました。
ここではわかりやすく、ビットコインを売買することを例に話を進めていきましょう。
まず、仮想通貨を「買う」「売る」というのはどういうことなのかを説明しておきます。
- 仮想通貨を買う
現金(日本円)をビットコインに変えること - 仮想通貨を売る
ビットコインを現金(日本円)に戻すこと
この関係を頭に入れて、以下の図を見てみましょう。
仮想通貨取引で儲けるとき
まず、仮想通貨の取引で儲けるときの流れについて解説します。

- ビットコインを買う
自分の口座にある100万円をつかって、100万円相当のビットコインと交換します。 - コインの価値が上がるのを待つ
ビットコインの価格は常に上下しているので、価格が高くなるまで見守ります。 - ビットコインを売る
ビットコインの価格が上がったタイミング(200万円)で売ることで、200万円分の現金を手に入れます。
取引のポイントは、ビットコインを買っても売らない限りは儲けも損も発生しないという点です。
ビットコインをもったまま価値が高くなってもそれは「含み益(ふくみえき)」という状態で、まだ儲けが確定していません。
(3) のように、ビットコインを現金に戻してはじめて「利益確定(利確)」となり、儲けが現実のものとなります。
仮想通貨取引では、このような流れで儲けを出していきます。
仮想通貨取引で損するとき
次に、損するときの流れはどうでしょうか。

- ビットコインを買う
自分の口座にある100万円をつかって、100万円相当のビットコインと交換します。 - コインの価値が下がってしまった
ビットコインの価格は常に上下しており、買ったときよりも価格が下がってしまいました。 - ビットコインを売る
ビットコインの価格が上がりそうにないので、損している状態(50万円)で売ってしまい、現金50万円を手にします。
ビットコインの価格が買ったときよりも下がっている状態で売って現金化してしまうと、自分の損失が確定してしまいます。
これを「損切り(そんぎり)」といいます。
ただ、ビットコインをもったまま価値が低くなっているのは「含み損(ふくみぞん)」という状態で、まだ損が確定していません。
ですからこのあと、ビットコインの価格がどんどん上がってきたタイミングに売ることで、損を回避して儲けを出すこともできます。
仮想通貨取引での損切りの大切さ
仮想通貨取引のポイントは、売らない限りは儲けも損も発生しないという点です。
含み損の状態で売らなければ損は確定しないので「きっと価格が上がるだろう」と気長に相場が回復するのを待つこともできます。
しかし、もしそのまま価値が下がり続けてしまったらどうでしょうか。
どんどん損失が大きくなってしまい、「ここで売ったら大損になるから」と売ることもできず、そのお金は宙ぶらりんでなにもできない状態になってしまいます。
こうして損が確定するのを恐れて売ることができず、長期にわたり取引が滞ってしまう状態を「塩漬け(しおづけ)」といいます。
この状態に陥ってしまうと、もはや取り返しがつきません。
そこで、塩漬けの状態になる前のまだダメージが少ないときに、あえて損切りを行い損失を確定させる判断もあります。
わざわざ損を確定させるなんてアホか? と思うかもしれませんが、塩漬けになって別の大きな投資チャンスを逃してしまう方がよっぽど損になってしまうのです。
ですから、自分のお金が減るのは本当に苦しいですが、早いタイミングで損切りをする判断も時には大切になってきます。
まとめ-仮想通貨投資の仕組み
ここまで仮想通貨投資の仕組みについて学んできました。
以下にあらためてまとめておきましょう。
<仮想通貨の取引についてまとめ>
- 仮想通貨を売り買いすることで、儲けることができる
- 仮想通貨を売り買いするには取引所に登録する必要がある
- 仮想通貨を買っても、売らない限りは儲けも損も発生しない
- 仮想通貨を現金にもどすことで利益あるいは損失が確定する
- 価格が下がっているときは早めの判断で損切りすることも大切
いかがでしたか。
正直、仮想通貨は価格の変動が激しいため、短期的なトレードは初心者にはおすすめできません。
わたしは投資の知識が全くない状態で仮想通貨投資に手を出してしまい、痛い目を見ました。
毎日の価格の変化が気になって、スマホの画面に釘付けになってしまうんです。
朝起きてスマホを見る、トイレに入ってスマホを見る、歩きながらスマホを見る、食事中にスマホを見る、寝る前にスマホを見る。
さらに、価格が下がったときには「ああ、今損切りするべきか、それともこれから回復するか・・・」と、心が休まるヒマがありません。
正直、気が狂いそうになりましたよ。
仮想通貨の投機で成功している人たちは本当にすごいと思いますよ。
もしトレードにチャレンジする場合は、その辺りを覚悟の上でチャレンジしましょう。
あ、ちなみに今回紹介したような仮想通貨トレードを短期的に行うことは、正確には「投機(とうき)」と呼ばれています。ご参考までに。
以上、今回は仮想通貨取引で儲かったり損する仕組みについて学びました。
ヒデヨシ
あなたにおすすめの関連記事
- 仮想通貨の投資とは? 情報の集め方など初心者にもわかりやすく解説
- 初心者がわかりやすく学べる仮想通貨投資の基本用語集
- ビットコイン(仮想通貨)の価格が上下する理由をわかりやすく解説
- 仮想通貨は危険なの? 安全なの? 初心者にもわかりやすく解説
- これってICO詐欺!? 仮想通貨詐欺の手口と見分け方まとめ